筋肉の緊張からくる頭痛
2023年10月16日
こんにちは。みなづき接骨院です。
頭痛がするので、鎮痛剤が欠かせない。。。こういう話をよく聞きます。
頭痛の多くが、筋肉の緊張からくる「緊張性頭痛」です。
首、肩の筋肉が疲労により硬くなり緊張した状態になって起こると考えられています。
首や肩の筋肉は、重たい頭と腕の重みを支えているので、重力のある状態では常に負担がかかっています。
首、肩の筋肉の緊張は身体の構造上、負担がかかりやすく特に変わったことをしなくても日常生活の中で発生してしまいます。
また、デスクワークや座りっぱなしでお仕事をされている方は頭が身体の中心より前に出ている姿勢になりやすいです。
その姿勢によって背骨のS字状のカーブの形が崩れ首や肩の筋肉に大きな負担がかかります。
この負担がかかった筋肉が緊張しその期間が長く続いてしまうと、背骨や骨盤に歪みが生じてしまいます。
筋肉が骨格を歪めてしまうのです。
緊張性頭痛が改善しない・再発する理由は、首、肩の筋肉はただでさえ負担がかかりやすく、さらに負担のかかった筋肉の影響で背骨・骨盤などの骨格が歪んでいく筋肉の緊張が取れない悪循環から抜け出せないからです。
みなづき接骨院では、その悪循環を改善するために背骨・骨盤を矯正し「姿勢」の改善する治療を行なっています。
姿勢が改善することで首、肩の筋肉の負担を軽減させ筋肉の緊張を防ぎ頭痛を改善させるのが目的です。
頭痛でお困りの方はぜひ一度ご相談ください。