自律神経の不調・みだれ
- しっかり休んでも疲れが取れず、常にだるい
- 夜に寝つけなかったり、途中で何度も目が覚める
- 体温調節がうまくいかず、手足が冷えたり暑く感じたりする
- ストレスや緊張で肩や首が常にこわばっている
- 下痢や便秘、胃もたれなどが続く
自律神経について
自律神経とは
自律神経は、「交感神経」と「副交感神経」の二つの役割があり、私たちの体の中で無意識に働く「指令システム」のようなものです。たとえば、心臓を動かしたり、呼吸をしたり、食べ物を消化したりするのは、私たちが意識して行っていません。これらの重要な生命活動を24時間休むことなくコントロールしているのが、自律神経の役割です。たとえば、体温が変化する寒い日や暑い日でも、私たちの体は自動的に体温を一定に保つように調整します。寒いときには血管を収縮させて熱を逃がさないようにしたり、暑いときには汗をかいて体を冷やしたりするのです。これも自律神経が指令を出しておこなっています。このように、自律神経は私たちの健康を支える大切な仕組みであり、日常生活の中でその働きを意識し、整える努力をすることが、健やかな暮らしの鍵となります。
交感神経と副交感神経の働き
・交感神経
日中や活動しているときに働く神経です。交感神経が優位になると、心臓の鼓動が早くなったり、血流が良くなったりして、体が「活動モード」に入ります。仕事や運動をするときなど、エネルギーが必要な場面で活躍します。
・副交感神経
リラックスしているときや眠っているときに働く神経です。副交感神経が優位になると、心拍数がゆっくりになり、体が休息や回復モードに入ります。食べたものを消化したり、疲れを取ったりするのに重要です。
交感神経と副交感神経の関係性
交感神経 と 副交感神経 は、シーソーのようにバランスを取りながら働き、私たちの体の状態を常に適切に調整しています。このバランスが整っていることが、健康な心身を保つために非常に重要です。交感神経は「活動モード」、副交感神経は「休息モード」を司る神経です。これらはどちらかが一方的に優位になるのではなく、体の状況に応じて切り替わります。この切り替えがスムーズに行われることで、私たちの体はストレスに適応しながら回復を進めることができます。
自律神経の働きが不調・乱れると
交感神経と副交感神経のシーソーのようなバランスが崩れると、さまざまな体調不良や精神的不調が現れることがあります。
交感神経が過剰に働きすぎる場合
・常に体が緊張状態に置かれ、リラックスできない。
・心拍数や血圧が高くなり、肩こりや頭痛、不眠などの症状が出る。
・長期的には、免疫力が低下し、病気にかかりやすくなる。
副交感神経が働きすぎる場合
・体がだるく感じたり、やる気が起きなくなる。
・血圧が下がりすぎ、立ちくらみなどが起きることもある。
・活動のためのエネルギーが十分に生まれず、日中でも眠気が強くなる。
自律神経の乱れ・不調の原因とは
自律神経は背骨に沿って全身に張り巡らされており、私たちの体のさまざまな働きをコントロールしていますが、背骨のゆがみ・傾きが生じると自律神経が圧迫され、神経の働きが乱れる原因となります。たとえば、背骨のゆがみや傾きよって交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、肩こりや頭痛、胃腸の不調、不眠といった症状が引き起こされることがあります。また、姿勢が悪くなると、胸やお腹が圧迫されて呼吸が浅くなり、体が酸素不足に陥るだけでなく、内臓を支える筋肉や血管が圧迫されて血流が低下し、内臓機能にも悪影響を及ぼします。これらの要因が積み重なることで、自律神経の乱れが慢性化し、心身の不調につながるのです。
自律神経の不調・乱れへの施術|さぬき市みなづき接骨院
身体のゆがみ・傾きに着目した施術
自律神経の不調を改善するためには、背骨や骨盤のゆがみ・傾きに着目し、それを整えることが重要です。背骨は自律神経が通る主要な通り道であり、背骨がゆがんで傾くと、神経が圧迫されてその働きが妨げられます。これにより、自律神経のバランスが崩れ、肩こりや頭痛、胃腸の不調、不眠などの症状が現れることがあります。
例えば、家は3度傾くと窓や扉がうまく開かなくなります。同じように身体がゆがみ、傾いた状態では、体内のさまざまなシステムが正常に機能しなくなります。身体がゆがみ、傾いた状態では、体内のさまざまな部分が不自然に緊張し、バランスを取ろうとするため、自律神経が通常以上に働かざるを得ない状態になります。この過剰な働きが続くと、自律神経が疲労し、その調整機能が乱れる原因となります。呼吸が浅くなることで酸素不足に陥ったり、内臓の血流が低下して消化や代謝の働きが鈍くなったりするのもその一例です。体が本来持つ力を取り戻すためには、背骨正しい状態に戻し、自律神経への負担を減らすことが重要です。
施術のポイント
-
詳しいカウンセリングで現在の状態を丁寧に把握します!
まず、自律神経の乱れや不調に悩まれている方に、詳しいカウンセリングを行っています。自律神経の不調は、肩こりや頭痛、不眠、胃腸の不調、慢性的な疲労感など、さまざまな状態として現れるため、まずはしっかりとお話を伺います。
-
現在の身体の状態を正確に把握します!
施術を始める前に、現在の身体の状態をしっかりと把握するための検査を行います。姿勢を視覚的にチェックするために鏡を使用し、普段は気づきにくい身体のゆがみやクセを患者さまと一緒に確認します。さらに、専用のカイロプラクティックテーブルを使用して、関節の可動域の左右差や筋力のバランス、筋肉の圧痛ポイントなども丁寧に検査します。こうした視覚的な確認と触覚を活用した分析を組み合わせることで、患者さま一人ひとりの身体の状態を正確に把握し、最適な施術計画を作成するための基盤を築いています。
-
カイロプラクティックの技術を用い、正確に施術を行います!
カイロプラクティックの技術を活用し、背骨のゆがみや傾きを正確に調整します。カイロプラクティックの施術は、手技によって背骨にアプローチし、神経の圧迫を解消することで、自律神経の働きを正常化させます。また、施術では安全性を重視し、一人ひとりの体の状態に合わせて、無理なく自然な状態に戻るようサポートします。
自律神経の乱れ・不調を悪化させないために
自律神経の不調や乱れを悪化させないためには、日常生活でのちょっとした心がけがとても重要です。以下のポイントを参考に、無理なく生活習慣を整えていきましょう。
定期的な運動を心がける
適度な運動は、自律神経のバランスを整えるうえで効果的です。運動によって血流が良くなり、酸素や栄養が全身に行き渡ることで、神経や筋肉の働きが活性化されます。また、適度な運動には副交感神経を刺激してリラックス効果を高める作用もあります。痛みや不調がある場合は、無理をせず、ウォーキングや軽いストレッチなど、自分に合った範囲で取り組みましょう。疲労が強いときは激しい運動を避け、体に負担をかけないことが大切です。どんな運動をするかよりも、続けることが大切です。まずは運動する習慣をつけることを意識しましょう!
規則正しい生活を心がける
自律神経は、生活リズムの影響を大きく受けます。特に、睡眠と食事のリズムを整えることが大切です。毎日同じ時間に寝起きし、食事を摂ることで、自律神経が安定しやすくなります。夜更かしや朝寝坊を避けて規則正しい睡眠を確保し、朝起きたら太陽の光を浴びて体内時計をリセットし、食事は1日3回バランスよく摂りましょう。
よくある質問
- 施術は痛いですか?
- 乱暴な施術は一切行わず、必要最小限の刺激で丁寧に施術を進めています。施術中に痛みを感じる場合もありますが、過剰な痛みは逆効果となるため、適度な「痛気持ち良さ」を重視しています。リラックスして安心して施術を受けていただけますので、どうぞご安心ください。
- こういう方はこないほうがいい!などはありますか?
- 施術では、身体の「ゆがみ」や「傾き」を整えることで、自律神経の乱れや不調の根本的な解消を目指しています。一時的なリラクゼーションや軽い効果を求めている方には、皆月接骨院での施術が合わない場合もあるかもしれませんが、自律神経の乱れや不調をしっかりと解消し、健康な状態を取り戻したいとお考えの方には、効果的な方法です。患者さま一人ひとりの状態に合わせた施術を行いますので、ぜひご相談ください。
- 予約制ですか?
- はい。予約制になります。ご予約はLINEまたはお電話にて受け付けております。ご予約の際に、お名前、ご相談内容、そして紹介者の有無をお知らせいただけますと、スムーズにご案内が可能です。
- 服装はどのようなものを着ていけばいいですか?
- 関節の動きや筋肉の状態をしっかりと確認するため、動きやすい服装でお越しいただくと助かります。固めのジーンズや裾の長いスカートなどは避けていただけると助かります。また、更衣室やお着替えもご用意しておりますので、必要な際はお気軽にお声がけください。