頭痛

このようなお悩みはありませんか?
  1. 頭痛が定期的に起こる
  2. 病院で肩こりから頭痛が起きてるといわれた
  3. 頭の後ろや頭全体に締め付けられるような痛みがある
  4. 頭痛薬を常に持ち歩いている
  5. 慢性的な肩こりに悩んでいる

頭痛について

一次性頭痛と二次性頭痛

頭痛の種類

普段感じる頭痛の多くは頭痛の原因となるような何らかの疾患がない一次性頭痛です。一次性頭痛の中に「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」があります。
その一方で、くも膜下出血、脳腫瘍、慢性硬膜化血腫など病気や疾患が原因によって引き起こされる頭痛を「二次性頭痛」といいます。

一次性頭痛の種類

緊張型頭痛                                          ・圧迫されるような、あるいは締めつけられるような非拍動性の頭痛です。多くは両側性の痛みがあり、一次性頭痛の中では最も多く15歳以上の5人に1人が緊張型頭痛だといわれています。緊張型頭痛の多くは、首や肩の筋肉の緊張が原因だと考えられています。

片頭痛                                            ・成人の約8.4%が片頭痛にかかっているといわれています。片頭痛による頭痛は,片側性のズキズキと脈打つような拍動性の痛みが片頭痛の名前の由来になっています。片頭痛のメカニズムは完全に解明されていませんが、脳の血管が急激に拡張しすることで、周囲の神経が反応し炎症物質が分泌されることが原因と考えられています。

群発頭痛                                           ・眼周囲から前頭部、側頭部にかけての激しい頭痛が数週から数ヵ月の期間群発することが特徴です。頭痛発作が夜間、睡眠中に起こりやすく、動けなくなる片頭痛とは対照的に頭痛発作中は落ち着かず興奮したような状態になる方が多いのも特徴です。目の奥にある三叉神経の周囲の血管が拡張して痛みを感じることが原因と考えられています。

女性に多い頭痛

1. 月経関連片頭痛(生理頭痛)                                 症状: 生理の前後や生理中に発生しやすい片頭痛で、通常は片側の頭がズキズキと痛みます。光や音に敏感になり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

2. 妊娠中の頭痛                                        症状: 妊娠初期には、ホルモンバランスの変動や血液循環の変化が原因で、頭痛が頻繁に起こることがあります。また、妊娠中期や後期にはストレスや疲労、体の変化による負担が頭痛の原因になることもあります。

3. 更年期関連頭痛                                       症状: 更年期には、片頭痛や緊張型頭痛が増加することがあります。頭痛は頻繁になったり、強くなったりすることがあります。

4. 避妊薬やホルモン療法による頭痛                              症状: ホルモンバランスに影響を与える薬剤(避妊薬やホルモン補充療法など)の使用が、片頭痛や頭痛の頻度を増加させることがあります。

5. PMS(生理前症候群)に関連した頭痛                            症状: 生理前に気分の不安定さ、むくみ、胸の張りと一緒に、頭痛を感じることがあります。この頭痛は片頭痛型であることが多いですが、緊張型頭痛も起こることがあります。

これらの頭痛は、女性特有の頭痛症状として認識されています。

頭痛が日常生活や感情、社会生活に与える影響

頭痛は生活の質の低下、感情的な影響、社会的な影響など様々な影響があります。頭痛で困っている方は、その痛みや症状のコントロールに苦労しがちで、生活のさまざまな側面に影響を与えます。                          

生活の質の低下

頭痛は集中力を低下させ、仕事や勉強、家事がうまくできない原因となります。片頭痛のように強い痛みを伴う頭痛は、日常生活を送るのが困難なほどの影響を与えることもあります。

感情的な影響

頭痛が頻繁に起こると、不安やうつ状態に陥る人もいます。頭痛がいつ始まるかわからない不安や、痛みの予期がストレスとなり、メンタル面での負担が大きくなることも少なくありません。

社会的な影響

頭痛により、社交的な活動を避けるようになる人もいます。予定が立てづらくなり、家族や友人との付き合いが減少することがあります。

頭痛によって不眠や自律神経系の不調

頭痛に伴って不眠や自律神経系の不調を訴えるケースはよくあります。これらの症状は、特に慢性頭痛や片頭痛、緊張型頭痛を経験する方に多く見られます。頭痛自体がストレスや体調の変化に関連するため、頭痛が他の身体機能にも影響を与えることがあるのです。
適切な施術と生活習慣の見直しが、症状の軽減や悪循環の解消に役立ちます。

頭痛を放置しますか?適切な対処をしますか?

頭痛を放置するのか

頭痛を放っておくと、その原因や種類によっては悪化したり、より深刻な健康問題を引き起こす可能性があります。一般的に頭痛は一時的なもので、原因がストレス、緊張、疲労などの場合が多いですが、放置すると以下のようなリスクがあります。

1.慢性化:
頭痛が頻繁に発生する場合、それが慢性頭痛に発展する可能性があります。慢性頭痛は治療が難しく、生活の質を低下させることがあります。

2.片頭痛の悪化:
片頭痛を放置すると、発作の頻度や痛みの強度が増すことがあり、長期的な問題になる可能性があります。片頭痛は嘔吐や視覚障害などを伴うこともあり、放置すると日常生活に大きな影響を与えます。

3.睡眠障害や疲労の悪化:
頭痛を無視すると、夜間に痛みで目が覚めたり、日中の集中力が低下したりして、全身の疲労感が増す可能性があります。

マッサージでは一時的な緩和にしかならない

どちらの施術法を選びますか

長年、頭痛に悩まされている方にとって、痛みを和らげるために一般的な施術法としてマッサージや電気治療を受けたことがあるかもしれません。しかし、これらの方法は一時的な緩和に過ぎず、根本的な原因を解消することができないことも多いです。

みなづき接骨院では、姿勢悪化の原因となる身体の「ゆがみ」と「傾き」に着目したアプローチで症状に働きかけます。身体のゆがみと傾きを整えることで、頭痛の解消を目指し、日常生活をより快適に送るお手伝いをしています。

みなづき接骨院の頭痛施術

姿勢分析で「ゆがみ」と「傾き」を発見

施術の様子

みなづき接骨院では、身体の「ゆがみ」「傾き」に着目し、これを正すことで根本的な解消を目指しています。「ゆがみ」や「傾き」は脳の誤作動によって引き起こされ、異常な筋肉の緊張が生じることで頭痛を引き起こします。つまり、頭痛の原因は首や肩だけに留まらず、腰や骨盤、さらには足の土台に至るまで全身のバランスが関与している可能性があるのです。

姿勢から頭痛を解消する新しいアプローチ

施術風景

多くの方が、頭痛の原因が首や肩の緊張にあると考えがちですが、実際には全身のバランスが深く関係しています。みなづき接骨院のアプローチでは、姿勢全体を見直し、身体のゆがみと傾きを整えていきます。

長く続く頭痛にお悩みの方は、一度この施術法を試してみてはいかがでしょうか。

多くの人が悩まされる頭痛。その原因は様々ですが、みなづき接骨院では、頭痛の背後にある身体の「ゆがみ」と「傾き」に着目して治療を行っています。このアプローチは、一時的に痛みを緩和させるだけでなく、根本的な原因を解消することを目指しています。

頭痛にならないためには

頭痛を予防するためには、日常生活の中でできる工夫や習慣の改善が重要です。頭痛の原因は多岐にわたるため、自分に合った予防法を見つけることが大切です。

生活習慣の改善

規則正しい生活リズム
睡眠不足や過剰な睡眠は、頭痛の原因となります。毎日同じ時間に寝起きし、7〜8時間の質の高い睡眠を確保することが頭痛の予防につながります。

十分な水分補給
脱水症状は頭痛の原因になることがあります。日常的に水分を十分に摂ることで、頭痛を防ぐことができます。

適度な運動
規則的な運動は、頭痛予防に効果があります。特に、ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどのリラックス効果のある運動は、緊張型頭痛や片頭痛の頻度を減らすのに役立ちます。

食生活の見直し
食事を規則正しくとり、血糖値の急激な変動を避けることが大切です。片頭痛を引き起こす可能性があるトリガー食品(チョコレート、チーズ、アルコール、カフェインなど)に注意し、頭痛の原因となる食材を特定し避けることが効果的です。

ストレス管理

ストレス軽減                                        ストレスは多くのタイプの頭痛のトリガーです。ストレスをうまく管理することで、頭痛の頻度を減らすことができます。瞑想、深呼吸、ヨガ、趣味に時間を割くなど、リラックスする時間を作ることが重要です。

時間管理と休息                                       忙しい日常生活では、時間の管理や定期的な休憩を取ることもストレス軽減につながります。長時間働きすぎることや、同じ姿勢を保つことが頭痛を引き起こす原因になるため、休息を挟むことが大切です。

みなづき接骨院では、まず患者さんのお身体を検査し、姿勢を分析していきます。この分析により、どの部分にゆがみや傾きが生じているのかを特定し、そのゆがみが頭痛とどう関係しているのかを明らかにします。

頭痛薬は専門医の指導のもと使用しましょう

頭痛薬は専門医

頭痛薬は、適切に使用すれば非常に効果的な治療法となりますが、使い方や種類によってはリスクや注意点もあります。適切に使えば痛みを和らげる有効なツールです。しかし、依存や乱用を防ぐためにも、薬の使用頻度や種類に注意し、専門医の指導の下で使用することが重要です。また、薬だけに頼るのではなく、身体の姿勢を整え異常な筋緊張を取る施術を併せて取り組むことが、頭痛の長期的な解決につながります。

Q & A よくある質問

施術は痛いですか?
みなづき接骨院では、身体の歪みや傾きに着目した頭痛治療を行っています。多くの方が「治療が痛いのでは?」と不安に思うかもしれませんが、この治療は、痛みを伴うものではなく、患者さんに安心して受けていただける施術です。身体に優しいアプローチを通じて、頭痛の原因に根本から働きかけ、症状を解消していきます。
こういう方はこないほうがいい!などはありますか?
身体の「ゆがみ」や「傾き」を整える施術は、長期的な頭痛の解消を目指すものです。一度の施術で治るという即効性を求める方、慰安目的の方、試しに受けたいという方には向かないかもしれません。しかし根本から症状を解消したい方には、一つの選択肢になると思います。
予約制でしょうか?
はい。予約制になります。LINE・電話にてご連絡ください。お名前、お悩み、紹介者の有無などをお伝えくださればスムーズにご案内できます。
駐車場はありますか?
はい。ご利用できます。院の正面に10台停められます。
服装はどのようなものを着ていけばいいですか?
固い素材のジーンズや裾がめくれてしまうスカートは、足の動きや筋肉の硬さをみるため、避けていただき、身体が動かしやすい服装でお越しください。また更衣室、お着替えも用意しております。お気軽にお申し付けください。

HP限定クーポン

お電話やLINEでお問い合わせの際に、「ホームページを見た」とお伝えください。

初回限定1,000円OFF