姿勢矯正(猫背・巻き肩)

このようなお悩みはありませんか?
  1. 肩や首、背中のこりや痛みが慢性的に続いている
  2. 猫背や丸まった肩が気になっている
  3. 姿勢の悪さが体の不調や疲れやすさに繋がっていると感じる
  4. 痛みや不調を根本から改善したいが、どこから手をつけるべきか迷っている
  5. 身体の片側だけに痛みや張りを感じる

猫背矯正・姿勢矯正について

なぜ猫背矯正・姿勢矯正が必要なのか?

よく姿勢が悪い理由として、「座り方が悪い」「スマホを長時間見ているから」と考えられがちですが、そうではありません。姿勢が悪くなるのは、すでに「背骨のS字状のカーブ」に問題が起きているからです。

頚椎カーブの喪失による影響

背骨S字カーブの崩れから起こる姿勢の問題

背骨は横からみるとS字状のなだらかなカーブがあります。そして首の骨である「頚椎」には、前弯カーブがあり、このカーブが頭を自然なバランスを支えています。しかし、このカーブがなくなると、頭が前に出るような姿勢になります。このように頭が前に出ると、自然と背中が丸まり、肩甲骨も外側に引っ張られた状態になります。これが「猫背」や「巻き肩」と呼ばれる姿勢です。
この状態だと肩甲骨が正しく動かなくなり、首や肩に余計な負担がかかります。
そのため、肩こりや首の痛み、さらには腕の動きにも制限がかかっていきます。この状態が続くと、肩甲骨や背中周りの筋肉の負担が増え痛みや症状につながるという悪循環に陥ります。

身体全体のバランスの崩れによる腰の負担

この姿勢の悪さは、腰にも大きな負担をかけることになります。頚椎のカーブがなくなり、頭が前に出る姿勢になると、身体全体のバランスが崩れます。具体的には、上半身の重心が前に移動するため、下半身、特に腰への負担が増します。
この姿勢のままでいると、腰椎(腰の骨)にかかる圧力が高まり、筋肉や靭帯が緊張しやすくなります。結果的に、腰に痛みや不快感を感じるようになり、さらには腰痛を引き起こす原因となることがあります。また、腰が不自然に曲がったり、伸びたりすることで、関節に余計なストレスがかかり、長期的には腰椎の変形やヘルニアのリスクも増えてしまいます。さらに、腰の関節の動きや柔軟性が失われると、日常生活の動作、たとえば立ち上がる時や物を持ち上げる時に、より一層の痛みを感じることが多くなります。

このため、姿勢を正すことは首や肩だけでなく、腰への負担を軽減するためにも非常に重要なことです。正しい姿勢を保つことで、身体全体のバランスが改善され、首や肩、腰への負担を大幅に減らすことができます。ぜひ、姿勢の改善に取り組んでいきましょう。

痛みや症状のない方も、姿勢矯正は大切!!

良い姿勢と悪い姿勢

痛みや症状のない方にも姿勢矯正が大切だと考えています。姿勢が崩れた影響がすぐに痛みや症状として現れるわけではなく、時間差があるからです。姿勢が悪くなると、首や肩、腰に徐々に負担がかかっていきますが、すぐに痛みが出るわけではありません。この負担が少しずつ蓄積され、限界に達したときにようやく痛みや症状として現れます。

この状態は「コップに水が少しずつ溜まっていく」ようなものです。日常の姿勢の癖や不良姿勢によって、コップに水が溜まり続け、やがて溢れたときに痛みや症状が出てくるのです。痛みが現れた時点ではすでに身体の状態が悪化しているため、治療にも時間がかかることが多くなります。

だからこそ、まだ症状がない今のうちから姿勢に対してアプローチを行い、コップから水が溢れる前に身体のバランスを整えておくことが重要です。

マッサージやストレッチでは姿勢は良くならない?

ストレッチとマッサージ

姿勢が悪くなる原因は、筋肉が単に緊張しているからではなく、背骨のカーブやバランスが崩れているためです。ストレッチやマッサージをおこなうと、”気持ちいい”や”楽になった”ような感覚がある気がすると思います。しかし楽になった気がするだけで、筋肉は身体を支える役割を果たしているので、むやみやたらに筋肉の緊張を緩めてしまうと、余計に身体のバランスを崩して、姿勢の悪化につながる可能性があります。姿勢を根本から良くするためには、頚椎のカーブや骨盤の位置など骨格自体を正しい位置に整えることが大切です。

みなづき接骨院の猫背・姿勢を改善させる施術

みなづき接骨院の施術の3つのポイント

  1. 現在の身体の状態がどうか正確に分析します

    姿勢分析

    施術を行う前に、現在の身体の状態を把握するため、鏡を使って姿勢を視覚的に確認しています。この検査により、普段気づきにくい身体の傾きや動きの癖を一緒に確認し、最適な治療計画を立てるための基礎情報としています。
    また、専用のカイロプラクティックテーブルを使用した検査も行っています。この検査では、関節の可動域の左右差や力の入り具合、筋肉の圧痛箇所などを確認し、どの部分に負担がかかっているのかを共有させていただきます。
    身体の傾き、関節の可動域や筋肉の反応を視覚的・触覚的に確認することで、治療計画を立てる際に役立つ具体的なデータを収集します。

  2. 姿勢を悪くする本当の原因へアプローチ

    姿勢施術

    施術には、MIインパクトなどのハイテク機器を導入しており、これにより、姿勢悪化の原因となっている特定の箇所に、より精密で安全な施術が可能です。
    MIインパクトは、微細な振動刺激を通じて、筋肉や関節に無理なくアプローチできるため、痛みや負担が少なく、効率的に姿勢改善を図ることができます。
    振動刺激には「神経が反応する」、「筋肉の緊張が取る」といった効果があり、通常の手技では難しい部位へのアプローチや、より深部への調整が可能となり、患者様の自然な身体の動きを引き出すことができます。

  3. 日常生活での姿勢アドバイスとケアサポート

    治療ご説明

    施術後の身体の状態を長く維持し、再発を予防するために、日常生活での姿勢や習慣についてのアドバイスも行っています。
    良い姿勢を日常的に保つことが、治療の効果を持続させるだけでなく、身体に無理のない、健康的な生活を実現するためには重要です。
    そのため、患者様一人ひとりの生活スタイルに合わせた、現実的で実践しやすい姿勢ケアのポイントをお伝えしています。

当院では、このように丁寧な検査・分析を活用し、安全かつ的確な施術を通して、皆様の健康と姿勢の改善をサポートいたします

姿勢を悪化させないために大切なこと|日常生活で気をつけること

施術の効果を持続させ、姿勢が元に戻らないようにするためには、いくつかのポイントを日常生活で意識することが大切です。

姿勢維持に大切なこと

座り方
デスクワークの際はできるだけ椅子に深く腰掛け、背筋を自然に伸ばして座るように意識してみてください。また、長時間同じ姿勢を続けると身体に負担がかかりやすいため、1時間に一度は立ち上がって軽く体を動かすのも効果的です。さらに、足を組んで座るのは、筋肉に余計な負担がかかりますので、出来るだけ避けるようにしましょう。

適度な運動を続ける
身体の柔軟性と筋力を高めることは、姿勢の維持に役立ちます。そのためには、適度な運動が最適です。姿勢をよくするために、特別なトレーニングやストレッチは必要ありません。1日30分以内のウォーキングでも構いません。”何をするか”よりは”毎日続けること”の方が大切です。適度な運動の習慣をつけていきましょう。

施術の効果を長く維持するためにも、これらのポイントを意識してみてください。

Q & A . よくある質問

施術は痛いですか?
乱暴な施術は行いません。最小限の刺激で治療を行いますが、痛みを感じることがあります。ただし、痛みが強すぎる施術は効果が半減しますので、適度な「痛気持ちいい」程度の刺激を心掛けています。ご安心ください。
どのくらい通えば良くなりますか?
人間の身体は約3ヶ月で完全に入れ替わると言われており、新陳代謝によって細胞が常に作り変えられています。身体の変化や脳のサイクルを整えるためには、最低でも3ヶ月の施術の継続が必要です。
予約制でしょうか?
はい、予約制です。LINE・お電話でご予約ください。お名前、お悩みの症状、初めて施術を受けるのか、紹介者の有無などお伝えいただければ、スムーズに案内できます。
駐車場はありますか?
はい、利用できます。10台完備しております。
服装はどのようなものを着ていけばいいですか?
固い素材のジーンズや裾がめくれてしまうスカートは、足の動きや筋肉の硬さをみるため、避けていただき、身体が動かしやすい服装でお越しください。また、更衣室、お着替えも用意しております。お気軽にお申し付けください。

HP限定クーポン

お電話やLINEでお問い合わせの際に、「ホームページを見た」とお伝えください。

初回限定1,000円OFF