顎の痛み「顎関節症」で気をつけること|状態を悪化させないための対策
2025年03月24日

顎関節症(がくかんせつしょう)とは?
顎関節症(がくかんせつしょう)は、顎の関節や筋肉に不快な痛みや違和感が出る状態で、顎の痛みやクリック音、口の開閉困難などを訴えるのが特徴です。顎関節症を悪化させないために避けるべき行動についてご説明します。
顎関節について

顎関節は、頭蓋骨(側頭骨)と下顎骨をつなぐ関節で、左右に1つずつあります。この関節のおかげで、口を開閉したり、左右に動かしたりできます。顎関節の特徴として、顎関節は「蝶番(ちょうばん)運動」と「滑り運動」を組み合わせて動く特殊な関節であること、左右の顎関節が連動して動くため、1カ所の異常が全体に影響を及ぼすことがあることです。
顎関節症の主な症状

顎関節症の状態は人によって異なりますが、以下のようなものが一般的です。
- 顎の痛み(食事中や会話時に痛む)
- 口を開閉するときの異音(カクカク・ジャリジャリような音)
- 口が大きく開かない(開口障害)
- 噛み合わせの違和感(歯が正しく噛み合わない感じがある)
- 顎やこめかみ周辺のこわばり(筋肉の緊張)
- 頭痛、肩や首など顎周辺の違和感や痛み
もしこのような状態が続いている場合には、早めに適切な対応をすることが重要です。
顎関節症の主な原因
顎関節症の原因は一つではなく、様々な要因が関連しています。
①噛み合わせの問題
歯並びが悪かったり、詰め物や被せ物が合っていなかったり、片方の歯だけ使って噛む癖があると顎の負担が増え、顎関節に影響を与えることもあります。
②歯ぎしり・食いしばり
ストレスや癖で無意識に歯ぎしりや食いしばりをしていると、顎関節に負担がかかります。
③硬い食べ物・大きな食べ物
ガムやスルメ、フランスパンなどの硬い食べ物を頻繁に食べると、顎に負担がかかります。また、大きな食べ物を無理に口に入れる場合も負担が掛かりやすくなります。無理をして固いものや大きいものを噛むと顎の負担が増えます。オススメの食事方法は、おかゆ・スープ・柔らかい野菜や豆腐などを取り入れること、肉は薄切りやミンチにして食べやすくすること、ガムや硬いスナック・ナッツ類を控えることなどがあります。
④ストレス
精神的なストレスがあると無意識に顎に力が入ることが多く、症状を悪化させる原因となります。
顎関節症の症状を悪化させないための対策
顎関節症は、日々の生活習慣の影響を大きく受けます。悪化させる行動を避けるだけでなく、正しい予防方法・対策を取り入れることで、状態の悪化を抑え、健康な顎を維持することができます。ここでは、具体的な予防策と対策を詳しく解説します。
①顎に負担をかけない食生活を心がける
硬いものを避け、柔らかい食材を選ぶことが大切です。片側の顎だけで噛まず、両側で均等に噛むようにすることで負担を軽減できます。一口の量を細かくすることも有効です。顎の片側に虫歯や痛みがある場合は、歯医者で治療を行うことで顎への負担が軽くなるため、歯医者に定期的に通うことも大切です。
②歯ぎしり・食いしばりを防ぐ
無意識の歯ぎしり・食いしばりは顎関節に大きな負担をかけます。無意識に顎に力を入れてしまう癖がある場合もあるので、日中に顎に力が入っていないか意識することも大切です。夜間の歯ぎしり対策として、マウスピースを使用すると顎への負担を軽減できます。ストレスで歯軋りをしてしまう、顎に力が入ってしまう場合もあるので、リラックスする時間を作ることも大切です。
③自分なりのストレス発散方法を実践する
ストレス発散方法には色々ありますが、自分に合った方法を見つけることが大切です。深呼吸やヨガ、ストレッチを日常生活に取り入れる、規則正しい生活を意識して十分な睡眠をとる、趣味の時間を作りリラックスするなど、自分に合った方法を生活の中に取り入れてみてください。手軽にできるてして、ウォーキング(散歩)は科学的にも身体的・精神的なリラックス効果も認められているのでおすすめです。
まとめ
顎関節症の予防には正しい姿勢、噛み方の習慣、ストレス管理、ストレッチなどの習慣を意識することが大切です。痛みが強い場合や、日常生活に支障がある場合は 歯科や専門医での診察 を受けることも重要です。日々のちょっとした習慣を変えるだけで、顎の負担を減らし、快適な生活を取り戻せ